滋賀県長浜市にある「ヤンマーミュージアム」へ行ってきました。
わが家は2回訪れており、1回目は長男4歳・次男2歳のとき、2回目は長男6歳・次男4歳のとき。
どちらも子どもたちは夢中で楽しみ、特に乗り物好きのお子さんにはぴったりの体験型ミュージアムでした。
この記事では、子連れ目線での体験談を交えながら、ヤンマーミュージアムの魅力や注意点をお伝えしていきます。
・滋賀県長浜市にある「ヤンマーミュージアム」の営業時間・定休日・入館料などの情報
・「ヤンマーミュージアム」ってどんなところ?
・何歳から楽しめる?
・予約方法は?
・必須の持ち物は?
ヤンマーミュージアムってどんなところ?
基本情報
ヤンマーミュージアムは『やってみよう!わくわく未来チャレンジ』をコンセプトに、未来の社会を担う子どもたちが、見て・触れて・体験しながら学べるチャレンジミュージアムです。
展示だけでなく身体を動かしながら楽しめる工夫がたくさん!
本物のショベルカーの操縦体験、デジタル技術を使ったゲーム感覚のアトラクションもあります。
子どもだけでなく、大人も一緒になって楽しめる内容で、休日のおでかけにもぴったりのスポットです。
開館時間・休館日
開館時間
-
平日:10:00〜17:30(受付 9:45〜16:30)※最終入館 16:45
-
土日祝:10:00〜17:30(受付 9:45〜16:30)※最終入館 16:45
休館日
-
毎週月曜日(祝日または振替休日の場合は翌平日)
-
年末年始
入館料
【2025年4月1日から】ヤンマーミュージアムの入館料
区分 | 平日(通常料金) | 休日(通常料金) |
---|---|---|
一般(中学生以上) | 1,000円 | 1,200円 |
小・中学生 | 600円 | 700円 |
未就学児(3歳以上) | 無料 | 無料 |
※3歳未満も無料です。
年間パスポート
区分 | 新規価格 | 更新価格 |
---|---|---|
一般 | 2,800円 | 2,500円 |
小・中学生 | 1,600円 | 1,300円 |
未就学児 | 発行なし |
割引料金
-
団体割引(20名以上)
一般:平日900円/休日1,100円
小・中学生:平日500円/休日600円
未就学児:無料 -
障害者手帳割引(本人と付き添い1名)
一般:平日500円/休日700円
小・中学生:平日300円/休日400円
未就学児:無料
【体験レポ】どんなアトラクションがある?
ヤンマーの歴史やエンジンの紹介などもありますが、ほとんどが体験型の施設なので、ヤンマーを知らなくても楽しめます。
ボルダリング体験やショベルカー体験、アスレチックなど体を動かすアトラクションもあります。
体を動かして学べるアトラクションがいっぱい

サステナブルエナジービルディング
ボルダリング体験とトップロープは小学生以上が対象。
※ボルダリング体験は保護者同伴の場合、それ以下の年齢でも体験頂ける可能性があります。
※靴下必須

1回目はママと一緒に
本物のショベルカーを操縦。意外に難しいけど面白くて大人も夢中になります。

フットボールチャレンジ
フットボールチャレンジは1番人気!!
パスを受けて、ゴールに向かってシュート!
休日に行くと列ができていました。

キッズエナジーアスレチック
チャレンジゾーン(小学生以上中学生以下)と、アドベンチャーゾーン(未就学児)の2つのコースがあり、小さい子供でも安心して体験できます。
※靴下必須
知育・体験要素が豊富で飽きない

耕しながらもぐらたたき
リズムゲームみたいに畑を耕しながらも、もぐらが出てきたら叩くゲーム!
当時4歳の次男が大ハマり。

ボートの操縦ゲーム
4歳の次男でも1人で挑戦できました。

お弁当チャレンジ
栄養を考えながらお弁当を作っていくゲーム。

本物のトラクター
トラクターに大興奮!
入り口を入ってすぐに本物のトラクターが展示してあり、乗ってみることもでき長男(当時4歳)は大興奮でした。ハンドルを握って「運転してるみたい!」と何度も乗り降りして楽しんでいました。
ヤンマーミュージアムは何歳から楽しめる?
ヤンマーミュージアムには、年齢に合わせて楽しめる体験がたくさんあります。
実際に訪れて感じた、年齢別の楽しみ方をご紹介します。
2歳頃は大人と一緒に楽しむスタイル
初めて訪れたとき、次男は2歳。
まだ1人で体験できるアトラクションは少なく、大人がそばについて一緒にチャレンジするものばかりでした。
でも、体を使って遊べるものが多く、目を輝かせながら楽しんでいました。
4歳になると1人でできることが増える!
次に行ったのは次男が4歳のとき。
この頃になると、1人で参加できるアトラクションも増えてきて、ルールや仕組みも少しずつ理解できるように。
特にアスレチックがお気に入りで、飽きずに何度もチャレンジしていました!
6歳以上になるとほとんどのアトラクションが1人でOK
当時6歳だった長男は、ほぼすべてのアトラクションを1人で体験できました。
特に夢中になっていたのがキックターゲット。
力加減を調整しながら、何度も挑戦していました。
年齢が上がると、体験の幅も広がってより深く楽しめる印象でした。
ヤンマーミュージアム予約は必要?前日でも予約できる?
ヤンマーミュージアムは事前予約制となっており、事前にウェブからの予約が必要です。当日券の販売は行っていないため、予約をせずに行くと入館できない可能性があるので要注意です。
前日でも予約できる?
空きがあれば、前日でも予約可能です!
わが家も実際に前日に予約をして行ったことがありますが、公式サイトからスムーズに手続きできました。
ただし、土日祝日や長期休み(春休み・夏休みなど)は混みやすいので、行く日が決まったらなるべく早めに予約しておくのがおすすめです。
土日祝は2時間制です。平日に行ける人は時間制限のない平日がおすすめ!(2時間じゃ足りなかった)
予約方法
ヤンマーミュージアムの予約は、公式サイトの専用ページから行います。
予約開始は14日前からで、人数や希望日時を選んで、必要事項を入力するだけなので簡単です。
時間帯ごとに入場枠が決まっているため、ゆったり楽しみたい方は早めの時間帯の予約がおすすめですよ。
公式サイトはこちら。
予約のキャンセル
前日23:59までであれば公式予約サイトからキャンセル可能です。
※当日のキャンセルや変更はできないため、予定が変更になった場合は早めの対応がおすすめです。
ヤンマーミュージアム館内の設備
授乳室・おむつ替え台
🚻おむつ替え台:1F多目的トイレ、2Fトイレにあり
🤱授乳室:1Fエントランス奥にあり(女性専用)
ランチはどうする?
🍱飲食可能な休憩スペース:2F屋外テラス、1F多目的ホール
わが家もお弁当を持参し休憩スペースで食べました。軽く休憩できるのはありがたいポイント。
🍛レストラン:1Fにレストラン
ドリンクとスイーツ、おにぎりやお惣菜、カレーライスなどの軽食がありました。特におにぎりは美味しいと評判みたいです。おにぎりはテイクアウトも可能。
ヤンマーミュージアムに行くなら靴下を忘れずに!!
ヤンマーミュージアムで遊ぶなら靴下が必須です!!
靴下の着用が必須のアトラクションや運動靴でないと体験できないアトラクションもあるため、できれば運動靴+靴下スタイルで行きましょう。
アスレチックやボルダリングもあるため、動きやすい服装がいいですね。
まとめ
今回ご紹介したアトラクションのほかにも、ヤンマーミュージアムにはまだまだ楽しい仕掛けがいっぱい!
足湯でほっこりできたり、ワークショップでものづくり体験ができたりと、大人も子どもも笑顔になれるポイントがたくさんあります♪
ヤンマーミュージアムは、子どもの年齢に合わせて楽しめる体験がいっぱいで、わが家も行くたびに「また来たいね!」と大満足。
事前予約や靴下の準備など、ちょっと気をつけることはありますが、それ以上に「来てよかった〜!」と心から思える魅力が詰まっています。
体を動かしながら学べる貴重なおでかけスポットなので、ぜひご家族で楽しんでみてください♪
▶︎ヤンマーミュージアム公式サイトはこちら。
他にも関西のおすすめの公園を紹介しています♪
▶️【兵庫・多可町】余暇村公園:長〜いすべり台が楽しい!
▶️【兵庫・加東市】播磨中央公園:大型遊具・サイクリング・おもしろ自転車が楽しめる公園
▶️【兵庫・川西市】兵庫県立一庫公園:大自然を満喫!夏は水遊びもできる
▶️【大阪・箕面市】彩都なないろ公園:迫力のフリーフォールすべり台は大人でも怖い!?
▶️【京都・南丹市】スプリングひよし:雨でも安心!巨大室内アスレチック
▶️【京都・京都市】大宮交通公園:交通ルールを学べて楽しく遊べる公園
▶️【京都・園部市】ASOBIYUKU京都るり渓温泉:無料の遊び場や授乳室も完備!親子で1日過ごせる施設
コメント