8月の平日、0歳・5歳・7歳の子どもたちと一緒に「橿原市立こども科学館」へ行ってきました。
館内には体験型の展示や遊びながら学べるコーナーがたくさんあり、夢中になること間違いなし!
暑い夏の日や雨の日など、外遊びが難しい時の候補スポットとしてぴったりです。
大阪市内からもアクセスでき、日帰りで楽しめますよ。
【この記事でわかること】
-
入館料・営業時間
-
展示物の内容と見どころ
-
駐車場&アクセス情報
-
授乳室・オムツ替えスペース
-
飲食・休憩スペース情報
開館日時・観覧料
開館日時
開館時間
開館時間:9時30分~17時00分(最終入館は16時30分)
休館日
月曜日(その日が祝日の場合は翌平日)
年末年始(12月27日~翌年1月4日まで)
観覧料
こども科学館観覧料(個人)
・大人:520円
・学生(高校生〜大学生など):410円
・小人(4歳以上〜中学生):100円
・障がい者手帳(身体・知的・精神)保持者およびその介護者は、該当料金の 半額
特典
・土曜日は、橿原市内在住・通学の中学生まで 無料入館。(入館時には名札や生徒手帳など、居住・通学が確認できるものが必要)
・スタンプ式ポイントカードがあり、来館ごとにスタンプを押す仕組みで、ポイント数に応じてプレゼントがもらえます
割引情報
JAF会員割引:入館料(大人・学生・小人)が10%OFF
受付時にJAF会員証を提示
※他の優待・割引等との併用はできません。
展示物の内容
科学館は 1フロア完結 で、力のはたらき・光と音・宇宙・空気ロケットなど、さまざまなゾーンがぎゅっと集まっています。
色々なゾーン
・力のはたらきゾーン:振り子、力のつり合い、運動エネルギーなど、体感しながら力学の基礎が学べます

とっても人気の展示でした
振り子に砂を入れて、振り子の動きを観察!

手で回すと連動して動く歯車の展示
5歳の次男もクルクル回して観察していました。

石を積むように並べると立派なアーチが完成!
・電気と磁石のはたらきゾーン:電気と磁石に関する原理を、バネや筒状の展示などで楽しく実験しながら学べるコーナー

電気と磁石の不思議を体感できるコーナー
理科の実験みたいで懐かしい。
・ニュートンひろば:毎日のミニ工作教室や季節のイベントが楽しめます。※参加には整理券が必要です

体験教室スペース
この日はスライム作りで、7歳5歳の息子たちは大喜びでした。
材料も全て準備してもらえるのが嬉しいポイント!!毎月テーマを変えて開催しています。
・光と音の性質ゾーン:光や音の特性を、暗めのエリアで実験的に体感できます
・実験工房:インストラクターによる実演つき科学実験が楽しめる、参加型体験の場

液体窒素の世界 ~マイナス196℃を体験~
子供たちが興味深々でした!!!
土日祝・学校長期休暇期間、5月、10月、3月:11時~、13時30分~
・宇宙への旅立ちゾーン:地球を宇宙から見下ろすような世界観が広がる展示

宇宙をテーマにした展示
・スペースシップシミュレーター:宇宙船を操縦するシミュレーション体験。1名が操縦し、4名がクルーとして参加できます

宇宙船に乗り込んでシュミレーション体験!子どもに大人気
・空気ロケット:ペットボトルを使ったロケット打ち上げ体験で、飛行原理を学べます

ペットボトルを使った空気ロケットで遊ぶ体験。飛ばす瞬間は大盛り上がり!
操作はカンタン!案内のとおりに大・小どちらかのロケットをセットしてボタン操作で空気を注入するだけ。
うまくいけば5m以上飛ばせることも!
・くらしの環境ゾーン:身近な自然と暮らしのつながりを、イラストや説明を通じて学ぶ展示
・フーコーの振り子:関西最大級の振り子で、地球の自転を実感できる本格派展示
・グラフィック展示:ハッブル宇宙望遠鏡による「帆座」のグラフィック展示。宇宙への想像力が広がります
その他
クライミング

子どもも挑戦できる高さのクライミングウォール
手作り感あふれるクライミング。
7歳の長男は何度も挑戦していました。
宇宙服の試着
宇宙飛行士気分を体験

ちびっこ宇宙飛行士に変身!子どもが喜ぶフォトスポット
サイズもいっぱいあったので、小さいお子さんから小学校低学年のお子さんぐらいまで体験できそう!
顔はめパネル
来館日の記念にパチリ!子どもたちも楽しそうに顔をはめて遊んでいました。

0歳の三男はパパが後ろで持ち上げてパシャリ!
駐車場&アクセス情報
駐車場情報
場所:橿原こども科学館は 「かしはら万葉ホール」内 にあります。
駐車場:科学館の来館者は、かしはら万葉ホールの駐車場を利用します。
台数:約450台駐車可能(無料)
注意点:中央公民館・中央体育館との共用駐車場のため、イベント時は満車の可能性あり。
アクセス情報
住所:奈良県橿原市小房町11-5
電車の場合
・近鉄大和八木駅から徒歩約20分(タクシーで約5分)
・近鉄畝傍御陵前駅から徒歩約15分
車の場合
大阪市内から
高速道路を利用すると 約50〜55分(約45km) で到着できます。
※ETC料金の目安:1,280円〜
渋滞時の目安
週末や朝夕の混雑時には 1時間〜1時間30分 ほどかかることもあるので、時間には余裕をもって出発するのがおすすめです。
ルート例
南阪奈道路「葛城IC」で降り、高田バイパスを経由すれば、ICから科学館までは 約10分 でアクセスできます。
授乳室・おむつ替えスペース
2部屋ある授乳室はとても綺麗で、赤ちゃん連れでも安心して来館できます!
授乳室
場所:科学館入口付近
設備:
・鍵付きの個室が2部屋あり、プライバシーが守られます。
・ミルク用のお湯が出る設備が完備されています。
・おむつ替えベッドも設置されており、授乳とおむつ替えを同時に行えます。
おむつ替えスペース
・館内トイレ:科学館内のトイレは利用可能ですが、おむつ替えベッドはありません
・おむつ替えが必要な場合:授乳室を利用するとベッドがあり便利です
飲食・休憩スペース
館内は飲食禁止
科学館の展示室内では飲食できません。
休憩・飲食ができる場所:
橿原こども科学館は「かしはら万葉ホール」内にあるため、ホールの共有スペース(ロビーや休憩エリア)を利用してください
我が家の体験談:道の駅「かつらぎ」
高速道路を降りたところにある 道の駅「かつらぎ」 で早めのランチをしました。
フードコート内にある「寺口ファーム」で注文。
子どもたちとパパは サラダチキンバーガー・グラコロバーガー・フィッシュバーガー をチョイス、私は オムライス をいただきました。

サラダチキンバーガー(420円)グラコロバーガー

フィッシュバーガー(450円)

大豆ミートバーガー(450円)
↑おかわりに頼んだ大豆ミートバーガー

オムライス(780円)スープ・サラダ付き
どれもとても美味しくて、子どもたちは「もう1個食べたい!」と言って実際に2個ずつ完食。
大満足のランチでした♪
「また橿原に来たら、ここで食べたいね」と家族で話したくらい、おすすめのお店です。
まとめ
-
入館料が安く(JAF割引もあり)
-
0歳から小学生まで幅広く楽しめる展示
-
駐車場も広くて無料
-
授乳室・おむつ替え設備も充実
橿原こども科学館は、子連れファミリーにとって安心して過ごせるスポットです。
特に、暑い日や雨の日でも1日しっかり遊べる屋内施設という点が大きな魅力。展示物に触れて体験できるので、子どもたちは遊びながら自然に科学に親しむことができます。
我が家の子どもたちも大はしゃぎで、帰り道には「また来たい!」の声が。親としても、安心して連れて行ける科学館だと実感しました。
大阪市内から車で約1時間半 とアクセスも良好なので、週末のお出かけ先や夏休み・雨の日のおでかけ候補としてぜひおすすめしたいスポットです。
他にも関西のおすすめの公園を紹介しています♪
▶️【兵庫・多可町】余暇村公園:長〜いすべり台が楽しい!
▶️【兵庫・加東市】播磨中央公園:大型遊具・サイクリング・おもしろ自転車が楽しめる公園
▶️【兵庫・川西市】兵庫県立一庫公園:大自然を満喫!夏は水遊びもできる
▶️【大阪・箕面市】彩都なないろ公園:迫力のフリーフォールすべり台は大人でも怖い!?
▶️【京都・南丹市】スプリングひよし:雨でも安心!巨大室内アスレチック
▶️【京都・亀岡市】KIRI no KO(亀岡・サンガスタジアム内):木の香りに癒される室内遊び場!
▶️【京都・京都市】大宮交通公園:交通ルールを学べて楽しく遊べる公園
▶️【京都・園部市】ASOBIYUKU京都るり渓温泉:無料の遊び場や授乳室も完備!親子で1日過ごせる施設
▶️【滋賀・長浜市】ヤンマーミュージアム:見て・触れて・体験しながら学べるチャレンジミュージアム
コメント