今日の名言【6】アインシュタインの黒板から学ぶ、失敗と挑戦の大切さ

心に響いた言葉たち

私たちは日々、いろいろな挑戦をしながら生きています。
うまくいくこともあれば、うまくいかないこともある。
それは子どもも大人も同じ。

だからこそ、「失敗」や「間違い」にどう向き合うかで、心の持ち方は大きく変わるのだと思います。
そんなことを改めて考えさせられる、アインシュタインの有名なエピソードがあります。

失敗と挑戦を教えてくれる、アインシュタインの黒板の話

ある日の授業で、アインシュタインは黒板にこう書きました。

9×1=9
9×2=18
9×3=27
9×4=36
9×5=45
9×6=54
9×7=63
9×8=72
9×9=81
9×10=91

教室はざわつき、生徒たちは笑い出しました。
なぜなら、最後の「9×10=91」は明らかな間違いだったからです。

笑いが静まったあと、アインシュタインはこう言いました。

「私は9つの問題を正しく解いたのに、誰も称賛しなかった。
でも、たった1つの間違いで、みんなは笑い始めたんだ。
人は小さな失敗を見つけて批判することはあっても、
成功を褒めたたえることは少ない。
しかし、決して間違えない人もいる。
それは、何も挑戦しなかった人だ。」

自分自身の経験と照らし合わせて

この話を読んだとき、胸にグッと響きました。

私は子育てをしている中で、つい「できなかったこと」「間違えたこと」にばかり目が向いてしまうことがあります。

でも、その裏には「挑戦した」という大切な事実があるんですよね。

よく考えてみれば、これは子どもに限らず、大人も同じ。

仕事でも、趣味でも、人間関係でも。

私たちは日々、たくさんの挑戦をしています。

その中でうまくいかないこともあるし、間違えることもある。

それは“挑戦しているからこそ”なんですよね。

だから私は、

子どもたちにも、自分自身にも、そして周りの人たちにも――

小さな成功を見つけて、ちゃんと祝福できる人でありたい。

失敗を恐れず挑戦を応援できる人でありたい。

そして、間違いを何度も乗り越えていける人生を送りたいと思います。

失敗は、成長の途中にある“通過点”🌱

誰かの挑戦に優しく拍手を送れる人が、一人でも増えたら素敵ですよね。

間違いも挑戦の一部。だから、挑戦する人を応援できる自分でありたいな!



子育てや日々の暮らしの中で、ちょっと気持ちが救われた名言たち。
私と同じように「わかる…!」と感じた方に、他の言葉も届けられたら嬉しいです。
▶︎ [名言シリーズはこちら]

コメント

タイトルとURLをコピーしました