【兵庫県・神戸市】神戸どうぶつ王国に7歳・5歳・0歳と行ってきました!おでかけレポ⭐︎

おでかけ

はじめに:真夏でも真冬でも楽しめる屋内スポット!

8月の平日に、7歳・5歳・0歳の子どもたちを連れて「神戸どうぶつ王国」へ行ってきました!

夏休み中だったこともあり園内は混雑していましたが、動物が近くで見られる距離感に子どもたちは大興奮✨

屋内メインなので真夏でも涼しく、赤ちゃん連れでも安心して楽しめました。

神戸どうぶつ王国とは?

花と動物のテーマパークとして人気の「神戸どうぶつ王国」。

屋内・屋外の両方があり、天気を気にせず楽しめるのが魅力です🌸

アルパカやカピバラ、ペンギン、レッサーパンダなど、子どもが喜ぶ動物がたくさん!

神戸どうぶつ王国の駐車場側入り口の外観。

神戸どうぶつ王国の駐車場側入り口。

アクセス・駐車場情報

アクセス

住所:兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-9

電車の場合:ポートライナー「京コンピュータ前(神戸どうぶつ王国)」駅で下車すると、駅からすぐ目の前にあります。ベビーカーを押していてもアクセスしやすい立地です。

車の場合:阪神高速「京橋出口」または「生田川出口」からポートアイランド方面へ向かうとスムーズです。

駐車場情報

駐車場:神戸どうぶつ王国には、【平面駐車場】と【立体駐車場】の2種類があります。
ハートフルゾーンを利用する方は、【平面駐車場】が便利です。

収容台数:普通車 880台 / 大型車 13台
※駐車場の予約はできません。

私たちは立体駐車場を利用しました。エレベーターがあり、ベビーカーでも移動しやすく、屋根付きなので雨の日でも安心です。

平日の11時前に到着しましたが、まだ空きがありました。
ただし、夏休みや土日祝は混雑しやすいので、早めの到着がおすすめです。

駐車料金:平日:700円  / 土日祝:1,000円

入園料・お得なチケット情報

入園料(通常料金)

  • 大人(中学生以上):2,200円

  • 小学生:1,200円

  • 幼児(4〜5歳):500円

  • 3歳以下:無料

※再入園OK(手にスタンプを押してもらえば、当日中は出入り可能です)

WebチケットはKKdayでの販売となります
↓↓↓

ポートライナーセット券がお得!

ポートライナー往復乗車券と神戸どうぶつ王国の入園券がセットになった「ポートライナーセット券」がおすすめです。

  • メリット①:通常料金より少しお得(ポートライナー往復分)

  • メリット②:券売所で並ばずスムーズに入場できる

主要駅(神戸三宮駅・神戸空港駅など)で購入可能なので、電車で行く方はチェックしておくと便利です。

混雑状況とベビーカーでの移動

混雑状況

私たちは8月の平日に訪れましたが、夏休み中だったため園内はとても混雑していました。

特に人気のふれあい体験やショーの時間帯は、人が多くて歩くのも少し大変なほどでした。

整理券制の体験は、1時間前から並ばないと参加できない可能性もあるので、事前に時間を調べて計画しておくのがおすすめです。

ベビーカーでの移動

通路は広く、ベビーカーでも基本的に移動はしやすい作りです。

ただし、混雑日や動物のふれあい体験前などでは、進みにくいこともありました。

屋内エリアは冷房が効いているため、0歳の三男も快適に過ごせました♪

動物ふれあい体験レポ

体験したふれあい

私たちはペンギンのおやつ体験🐧と、ピョンタッチ(うさぎとのふれあい)🐇に参加しました。

特にペンギンへのおやつ体験は整理券制でしたが、運よく参加できて子どもたちは大興奮でした!

神戸どうぶつ王国のペンギン。水辺で立っている様子や、背後に園内の背景が見える。

園内で見ることができるペンギン。近くでじっくり観察できます。

整理券体験の注意点

ラクダライドにも挑戦したかったのですが、人が多くて整理券がすぐに配布終了💦

混雑日には、1時間前から並ぶ必要がある場合もあります。

事前に「体験したいふれあい」や「見たい王国パフォーマンス」を決めてスケジュールを組んでおくことをオススメします!
神戸どうぶつ王国で行われているラクダライドの様子。ラクダに乗って楽しむ家族や子どもたちの姿が見える。整理券制のアトラクションで、人気のため行列ができている。

人気のラクダライド。わが家は整理券が取れず参加できませんでしたが、子どもたちに大人気の体験です。

どんな動物に会える?

園内には子どもたちが喜ぶ動物がたくさん!

  • ワラビー

  • カピバラ

  • カメ

  • アルパカ

エサやり体験も豊富で、長男・次男は様々な動物に餌をあげて楽しんでいました。

神戸どうぶつ王国で羊に餌をあげる子どもたち。羊が手から餌を食べる様子や周囲の園内風景も見える。

羊への餌やり体験。子どもたちは直接触れて楽しめます。

神戸どうぶつ王国の羊の餌販売機。子どもでも簡単に購入できるコイン式の自動販売機で、餌を手に取る様子が見える。

餌は販売機で購入可能。手軽に餌やり体験を楽しめます。

我が家は餌代に何円使ったのだろう・・・

神戸どうぶつ王国でアルパカに餌をあげる様子。子どもたちが餌を手に持ち、アルパカが近づいて食べている。

アルパカとのふれあい体験。優しい目で餌を食べる姿に子どもたちも夢中!

神戸どうぶつ王国でのナマケモノの食事タイム。スタッフが食べ物をあげている様子や、ナマケモノがゆっくり食べている姿が見える。

ナマケモノの食事タイム。ゆっくりとした動きが観察できる貴重な体験です。

ナマケモノって食事も食べさせてもらうとはびっくりでした!

神戸どうぶつ王国で展示されているレッサーパンダ。木の上で休んでいる姿や園内の自然な背景が見える。

木の上で止まってくれたレッサーパンダ。かわいらしい姿に子どもたちも夢中!

神戸どうぶつ王国で亀に餌をあげる子どもたち。手に餌を持った子どもと亀が見える

亀への餌やり体験。小さな子どもでも安全に楽しめます。

神戸どうぶつ王国で展示されているカワウソ。水槽の中で泳ぐカワウソや、岩の上で遊ぶ姿が見える。

かわいらしいカワウソたち。泳ぐ姿や仕草に子どもも大人も釘付けです。

そして印象的だったのが「ハシビロコウ」。
長男はそのかっこよさに見惚れていました。

神戸どうぶつ王国で展示されているハシビロコウ。大きなくちばしと鋭い目が印象的で、静かに立っている様子。

かっこいいハシビロコウ。長男はその姿に見惚れていました。

ランチ・飲食情報

レストラン・軽食コーナー

館内にはレストランやカフェがあり、冷房の効いた屋内でゆっくり食事ができます。
お子様ランチやうどんなど、子ども向けメニューも充実しています。

神戸どうぶつ王国の館内にある飲食店案内板。レストランやカフェの位置やメニューが表示されている。

館内の飲食店案内板。子ども向けメニューやカフェの場所がひと目でわかります。

我が家はアルパカフェでバーガーセットを頼みました♪

持ち込みもOK

お弁当や飲み物の持ち込みも可能です。
指定エリアで食べられるため、子どものタイミングに合わせて食事ができるのが嬉しいポイントです。

0歳の長男はミルクを持参!「ほほえみ」の缶ミルクとキューブタイプはお出かけに便利なのでオススメです!!

授乳室・オムツ替えスペース

授乳室

屋内エリア「フラワーフォレスト」付近に授乳室があります。

ミルク用のお湯もスタッフにお願いすると提供してもらえるため、赤ちゃん連れでも安心です👶

オムツ替えスペース

各トイレにオムツ替え台が設置されており、ベビーカーでの移動もスムーズでした。

赤ちゃん連れでも1日中快適に過ごせる環境です。

滞在時間とまとめ

私たちは11時頃に到着し、16時半までたっぷり楽しみました。
ふれあい体験、ショー、写真撮影など、どれも充実していてあっという間の1日でした🐾

まとめ

・屋内中心で真夏でも涼しい

・ふれあい体験が豊富(整理券は早めに並ぶのがオススメ!!)

・授乳室・オムツ替えスペースあり

・子連れでも1日中楽しめるスポット

・週末や長期休暇中は混雑しやすい

・混雑日は整理券は早めに並ぶ必要あり

・混雑時はベビーカーだと進みにくい

基本情報

  • 住所:兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-9

  • アクセス:ポートライナー「京コンピュータ前(神戸どうぶつ王国)」駅すぐ

  • 営業時間:平日 10:00〜16:00/土日祝 10:00〜17:00(季節によって変更あり)

  • 公式サイト神戸どうぶつ王国 公式HP

さいごに

神戸どうぶつ王国は、さまざまな動物たちを間近で見て触れ合えるスポットです。

子どもも大人も楽しめるので、家族でのおでかけにとってもおすすめです!

 

他にも関西のおすすめの公園を紹介しています♪お出かけの参考になれたら嬉しいです(^^)

▶️【兵庫・多可町】余暇村公園:全長253mの長〜いすべり台が楽しい!
▶️【兵庫・加東市】播磨中央公園:大型遊具・サイクリング・おもしろ自転車が楽しめる公園
▶️【兵庫・川西市】兵庫県立一庫公園:大自然を満喫!夏は水遊びもできる
▶️【大阪・箕面市】彩都なないろ公園:迫力のフリーフォールすべり台は大人でも怖い!?
▶️【京都・南丹市】スプリングひよし:雨でも安心!巨大室内アスレチック
▶️【京都・京都市】大宮交通公園:交通ルールを学べて楽しく遊べる公園
▶️【京都・園部市】ASOBIYUKU京都るり渓温泉:無料の遊び場や授乳室も完備!親子で1日過ごせる施設
▶️【京都・亀岡市】KIRI no KO(亀岡・サンガスタジアム内):木の香りに癒される室内遊び場!
▶️【奈良・橿原市】橿原市立こども科学館:雨の日でも遊べる!見て、聞いて、触って遊べる科学館。
▶️【滋賀・長浜市】ヤンマーミュージアム:見て・触れて・体験しながら学べるチャレンジミュージアム

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました